2020/05/18
手書きイラストを簡単にLINEスタンプにする方法
4月に募集が開始されたONE PIECEコラボLINEスタンプについて、「スタンプの作り方がわからない」という声に答え、
今回は作画ソフトがなくても自宅で無料でできるLINEスタンプの作り方を紹介します。
ぜひ、この機会に家族や友人とLINEスタンプ作りにトライしてみて下さい!
1.イラストの準備する
白紙(コピー用紙など)にイラストを描きましょう。
私は定番キャラのルフィでイラストを描いてみることにしました。
今回は敢えて、家にあったボールペンとA4のコピー用紙で制作しています。
用意したイラストを上記の様にスマートフォン・タブレットで写真を取ります。
※出来るだけ明るい場所で撮影しましょう。
※スタンプ数は8、16、24、32、40枚の単位で登録販売可能
※上記アプリは、LINE社が使用推奨するものではございません。各自の判断でダウンロード、ご利用下さい。
※イラストはパソコンでの制作を推奨します。(推奨ソフト:Adobe Illustrator)
3.画像のサイズをスタンプの大きさに変更するスタンプには下記サイズの画像が必要です。
参照:制作ガイドライン
アプリ「画像サイズ」を開いて、サイズの「幅」と「高さ」を変更します。
はじめに、スタンプ画像を作るために「幅:370、高さ:320」に数値を変更します。
左上の「アルバム」をタップします。
アルバムの中から先ほど撮影した写真を選び「選択」をタップします。
イラストが枠いっぱいに入るように2本指で調節します。
左下の「端末保存」ボタンを押して、変更したした画像をスマホ・タブレットに再び保存し直します。
同じ手順で、残りのスタンプ画像とトークルームタブ画像、メイン画像も大きさを変更しましょう。
それぞれの画像は、スタンプの登録後に上記の通りで配置されます。
※メイン画像とトークルームタブ画像はスタンプ画像の使い回しでもOK
※背景があると審査されないので注意しましょう。
アプリ「背景透過」を開いて、「写真を読み込む」を選択し、先ほどサイズ変更した画像を選択します。
「完了」をタップします。
不要な白い部分を指でなぞって削除していきます。
きれいに背景が削除できたら「完了」ボタンを押します。
境界をぼかすことができます(必要に応じてご利用下さい)。
最後に「保存」を押すと再び端末に背景透過された画像が保存されます。
同じ手順で、残りのスタンプ画像とトークルームタブ画像、メイン画像も大きさを変更します。
スタンプに必要な画像が準備できたら、
パソコン・スマホ・タブレットのWebブラウザ(Safari、googleなど)でLINE Creators Marketを開きます。
マイページを選択します(新規作成する場合は、LINEアカウントが必要)。
クリエイターズマーケットへ未登録の方は、アプリへのアクセス承認に「同意する」をタップします。
利用規約に同意いただき登録をすませましょう。(クリエイターズマーケットへの登録方法の詳細はこちら)
▼スマートフォンでスタンプ登録する場合
スマートフォンでスタンプの登録をする場合は、最下部の「PC版を表示する」を選択しましょう。
スマホでは簡易情報しか表示されないため、PC版の画面に切り替えて登録作業が必要となります。
「新規登録」から「スタンプ」を選択し、必要項目を入力しましょう。
今回はワンピースの企画に参加するため、「LINE Creators Collaboration」にチェックを入れ、「ONE PIECE」を選択します。
(ワンピースコラボレーションに参加しない場合はチェックを入れる必要はありません。)
その他の項目も入力し、「保存」をタップします(保存後に編集し直すこともできます)。
最後に審査の「リクエスト」をタップします。
数日後(通常は一週間以内)、審査通過可否連絡がLINEかメールアドレスに届きます。
審査が通過した場合は、再びクリエイターズマーケットの画面より「販売開始」をタップします。
以上でスタンプの制作作業は終了となります。おつかれ様でした。
6.最後にONE PIECEコラボLINEスタンプの販売開始日は7月22日(水)を予定しています。
(通常スタンプとは異なり、販売可能期間が定められています。)
販売開始後は、LINEクリエイターズマーケットにログインしスタンプが『販売中』であることをご確認下さい。
また、スタンプ販売売上の20%がクリエイターに分配されます(分配金額の詳細はこちら)。
販売期間中は、SNS等で自身の作品を告知するなどアピールしてみてください!