2019/09/18
故障?エアコンから聞こえるポンポン音の正体を解説!対策方法も!
エアコンから発生する「ポンポン」という音の正体についてまとめました。「ポンポン」という音の原因や、音の対策などを詳しく解説! さらに、音の発生を防ぐ際に使える、おすすめアイテムも紹介します。100均で購入できるアイテムもピックアップ! 気になるエアコンの音は、この記事を参考にして解消しちゃいましょう♪
エアコンから聞こえる「ポンポン」という音の原因を解説

エアコンからする「ポンポン」や「ポコポコ」という音の正体は、室内機で発生した結露の水がスムーズに流れない音が原因。
気密性の高い部屋には空気の通り道が少なく、エアコンについている「ドレンホース」が空気の通り道になります
そういった場合に換気扇を使用すると、ドレンホースから外の空気が入り込んで、結露の水がスムーズに流れずポコポコと音が鳴ってしまうのです。
水の気泡が浮かんで弾けるような音は、あたかも故障したかのような音で不安ですよね。
今回の記事を参考にして、エアコンのポコポコ音を解消しましょう!
「ポンポン」という音を防ぐには?

ポンポンという音を防ぐ方法は、下記のような方法があります。
【方法】
●窓を少し開ける
●換気扇を止める
●部屋の換気口を開ける
●ドレンホースに市販のキャップを装着
窓を少し開けるといっても、冷暖房をかけている中で窓を開けてしまうのは、電気代がもったいないですし、防犯上よくありません。さらに、料理中や換気中に換気扇を止めるといっても、なかなか難しいケースもあります。
そんなときは、部屋の換気口を開けたり、ドレンホースに市販のキャップを装着してみましょう!
安価で手に入るアイテムで解消できることもあるので、1度試してみることをおすすめします。

〔スターフィルター〕の換気口フィルターを紹介します。
部屋の換気口にピタッと貼るだけで、ホコリや花粉、虫などの侵入を防ぐフィルターです。
丸型・角形・プッシュ型・天井用丸型・天井用角型など、さまざまな換気口のサイズに合わせて使うことができるシートタイプ。使いたい形に切り取るだけでとても簡単です。
フィルターは、約1〜2ヶ月で汚れが目立ってきます。クリーンな空気を取り入れるためには、定期的にフィルターを取り替えるようにしましょう!

INABA DENKO DHB-1416 エアコン用 消音 防虫弁 おとめちゃん 因幡電工 DHB1416 送料無料 【SK05218】
〔因幡電工〕の《おとめちゃん》というアイテムを紹介します。
気圧の差で発生するポコポコという音を防ぎながら、排水をスムーズに排出してくれる「逆流防止弁」と言われているアイテムです。
耐候性のため、取り付けた際にテープで保護をする必要がないのはうれしいポイント。
また、アイテムはクリアタイプなため、自然になじんでくれることが期待できます。

〔ユーシー産業〕の《消音バルブ》を紹介します。
こちらのアイテムも、エアコンのドレンホースに装着するキャップタイプの商品です。
装着すると空気穴から、出したい空気をスムーズに排出してくれるため、ポンポンという音が鳴らない仕組みに。
また、エアコンから虫の侵入を防いでくれるため、防虫効果も期待できます。
ドレンキャップのホースは100均でも購入できる!

ドレンキャップは100均でも購入することができます。
usagi worksさんは〔セリア〕でドレンキャップを購入していました!
《防虫キャップ》と書いてありますが、市販のドレンキャップと同じ使い方のため使い方は変わりません。
100均で購入できると、劣化しても気軽に買い直すことができるのはうれしいポイントですね♪
▽詳しい使い方や商品の紹介は、usagi worksさんの記事をチェック!
今すぐしたい虫対策!便利な防虫キャップを【100均】で発見! あの虫のエアコンから家への侵入をガード!
ちょっとした工夫をしてエアコンのポンポン音を解消しよう!

エアコンから発生する「ポンポン」という音の正体について紹介しました。
ちょっとした工夫をするだけで、ポンポン音が解消されることがわかりましたね。音にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
また、記事を参考にしてみても音が解消されないない場合は、1度業者に依頼をして点検してもらうことをおすすめします。
さらにLIMIAでは、自分でできるエアコンのクリーニング方法を紹介しています。
自分で掃除ができる範囲や頻度、エアコンのクリーニングに必要なアイテムなど詳しく解説! ぜひ参考にして、定期的なエアコンの掃除を行い、キレイなエアコンを保ちましょう。
▽詳しい記事の内容はこちらから
自分でエアコンクリーニングをするときに活躍するおすすめアイテム9選