2019/09/11
おもちゃ収納をおしゃれにしたい。おすすめアイテムからアイデアまで
おもちゃをおしゃれに収納するには、どのようなアイデアがあるでしょうか? いくつかのポイントを意識するだけで、部屋の雰囲気に合った収納ができますよ。さまざまな収納アイテムがそろうおすすめのブランドと、収納テクニックを紹介します。
おもちゃ収納をおしゃれにするには?

一つ一つ形や大きさが違うおもちゃの収納をするためには、いくつかのポイントがあります。整理整頓するだけでなく、おしゃれに見えるおもちゃの収納術を紹介します!
おもちゃの収納アイテムをそろえるときには「部屋の雰囲気に合わせる」ことを意識しましょう。
子どもが小さいときには、リビングや寝室など、部屋の一部を子どもが遊べるスペースにすることが多いですよね。カラフルな色使いなおもちゃでも、収納アイテムを部屋のテイストとそろえれば、統一感のある空間になりますよ。
ナチュラル、北欧、ポップ、ガーリーなど、部屋のテーマや空間に合わせて収納棚やボックスのカラーを選びましょう。
また、おままごと用のキッチンなど、大きなおもちゃも部屋のテイストに合わせると違和感なくマッチします。
おしゃれな収納テクニックには、大きめのシールやステッカーを収納ボックスに貼り中身を見えづらくする方法もあります。
着せ替え人形の洋服や小物など、小さい物や付属品を入れるときにおすすめのアイデアです! 見た目がシンプルな空き瓶も一工夫するだけでおしゃれに仕上がりますよ。
市販のシールはもちろん、ボックスに入っているおもちゃの写真を撮って、ボックスの側面に貼り付けてもよいでしょう。
ラベリングされていれば、どこに何のおもちゃがあるかが一目でわかるのでとても便利ですよ。
おしゃれに収納するおすすめアイテム

おもちゃの収納には、どのようなアイテムが役立つでしょうか? さまざまな収納アイテムがそろうおすすめのブランドをチェックしていきましょう!
北欧テイストの収納家具がたくさんそろうブランドが〔イケア〕。白や淡色を基調としたシンプルさが魅力で、部屋の雰囲気やインテリアとしても人気のテイストです。
やさしい色使いとデザインでさまざまな収納アイテムがあり、手頃な価格でありながら高品質で丈夫な作りが特徴。中でも、《TROFAST(トロファスト)》は、おもちゃ収納や子ども部屋にぴったりのシリーズです。幅広いサイズやデザインがあることはもちろん、カラー展開も豊富で、大人も子ども一緒に楽しみながら選べますよ!
自分で組み立てるタイプの製品が多いので、苦手な人は組み立てサービスを利用するとよいでしょう。
収納アイテムの定番ブランドといえば〔無印良品〕ですよね!
部屋の収納アイテムを〔無印良品〕でそろえている人も多いのではないでしょうか? リビングやキッチンなど場所を問わず使えるだけではなく、収納ボックスからインテリアまで、幅広い品ぞろえが特徴です。
もちろん、おもちゃもおしゃれに収納してくれるアイテムが豊富に取りそろえられています。すでに使っている収納アイテムがあれば、シリーズをそろえることもできますね!
プラスチック製や木製などの素材が充実しており、幅広いサイズ展開がなされているのもうれしいポイントです。
大きさや形がバラバラのおもちゃも、しっかりと収納してくれるアイテムが見つかるでしょう。
とにかくいろいろな種類の収納アイテムを見てみたい人には〔セリア〕や〔ダイソー〕などの100均がおすすめです!
収納ボックスやカゴ、ウェットシートやスプレーボトルなど、子ども部屋や掃除アイテムも一緒にそろえることができますよ。
100円といってもしっかりとした作りで、収納アイテムの品ぞろえもそれぞれのショップによって異なります。
かわいいデザインのシールやデコレーショングッズもあるので、収納ボックスを自分好みにアレンジしてみてもよいでしょう!
家具を利用しておしゃれに収納するには

リビングや寝室など、過ごす時間が長い部屋の空間はあまりごちゃごちゃさせたくないですよね。そんなときには、すでに置いてあるインテリアを使っておもちゃを収納しましょう!
衣類やバッグをしまっているクローゼットに、おもちゃも一緒に収納してみませんか?
おもちゃは繰り返し取り出す物が多いため、クローゼットのおもちゃ収納には「オープンシェルフ」がおすすめです。おもちゃの大きさにかかわらず、大容量に収納しながら、クローゼットの扉を閉めてしまえば外からは見えません。
クローゼットにオープンシェルフを置けるほどのスペースがない人も、大きなおもちゃだけをしまったり、使わないおもちゃをしまったりしてもよいでしょう。
リビングで使うおもちゃの収納には「テレビボード」が活躍します。
テレビボードの引き出しをいくつかおもちゃ収納用に使えば、新たに収納インテリアをそろえなくても、おもちゃを収納することができますよ。
引き出しが空いていない場合でも、テレビボードの上にファイルケースを置いてみたり、横にマガジンラックを置いて収納したり、テレビボードの雰囲気に合わせて収納するだけですっきりした空間に見えますね。
パズルや色鉛筆、ミニカーなど小ぶりなおもちゃにぴったりの収納アイデアです!
理想の収納をDIYで手作りする手もアリ

なかなか理想の収納アイテムが見つからない人はDIYに挑戦してみませんか? DIY初心者でも簡単に作れる収納アイテムを紹介します!
今、使っている収納ボックスにキャスターを付ければ、可動式の収納ボックスに早変わりします!
キャスターを付けることで、小さな子どもでも移動させやすくなるため、自分で片付けを進めたい子にぴったりですよ。
軽く力を加えるだけで進んでしまうため、ストッパー付きのキャスターを選んだり、子どもがぶつかって怪我をしないよう角を削ったりするなど、安全面にも配慮しましょう。
カラーボックスに扉を付けて閉めれば、中身が見えないため整然とした空間になりますよ。
扉を付けるというと、難しい作業のように思えますが、開け閉めに必要となる金具(蝶番)と釘を使って、簡単に扉を付けられます! 扉となる板も蝶番も、100均で手軽に購入できるのもうれしいポイントですね。
扉のサイズがなければ、ホームセンターを利用しましょう!
DIYの定番アイテムの一つに「すのこ」が挙げられます。すのこを使えば、空間に合わせてぴったりの収納インテリアを作れることはもちろん、丈夫な作りで重たい物を載せても安心ですよ。
また、ペンキやリメイクシートを使って、好きなテイストに仕上げられることもDIYの楽しみですよね!
すのこや必要な工具も100均などで簡単にそろいます。
おもちゃだっておしゃれに収納しよう

ついつい増えてしまいがちなおもちゃは、ちょっとしたポイントを意識することで、おしゃれに収納できますよ。
おもちゃをおしゃれに収納するには、部屋のテイストにそろえることが大切です。シンプル、ナチュラル、ポップなど、それぞれのテイストに合ったブランドから収納インテリアを見つけましょう!
また、寝室のクローゼットやリビングのテレビボードを生かした収納なら、新たにインテリアを増やさなくても大容量におもちゃを収納できますよ。スペースを有効活用したい人におすすめです!
自分好みの収納アイテムで、おもちゃをおしゃれに大容量に収納しましょう!